今回はストロベリー・グラノーラバーのローフードレシピをご紹介します。このレシピは先週ご紹介したストロベリー・グラノーラをグラノーラバーにアレンジしたレシピ。グラノーラバーにすると携帯にも便利な美味しいイチゴ味の持ち運びスナックに大変身!お子さんから大人まで喜ぶイチゴ味なのでお弁当にスナックとして入れても◎!こんなに可愛いピンク色のローな持ち歩きスナックがカバンの中にあったら、テンションも上がりますよね♪ しかも自家製だから乳製品、白砂糖、添加物もゼロな上に蕎麦の実(オーツを代用可能)とひまわりの種、ヘンプシード(麻の実)、フラックスシード(亜麻仁の種)、ココナッツファイン、イチゴが満載!抗酸化物質、たんぱく質、ルチン、リグナン、オメガ3系脂肪酸、オメガ6系脂肪酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維も豊富な立派な自家製ローエネジーバーが作れちゃうんです!日持ちもするので作り置きできてとっても便利。おしゃれに包んで手作りクリスマスプレゼントにしても喜ばれますよ!
それでは早速自家製ローグラノーラバー作りに入りましょう。まずはボウルに蕎麦の実(オーツで代用可能)とひまわりの種、ヘンプシード(麻の実)、フラックスシード(亜麻仁の種)、ココナッツファイン、塩を入れてよく混ぜ合わせます。
*このレシピに使うナッツや種は必ず乾いた状態のものをお使いください。ディハイドレーターをお持ちの方はナッツや種を12時間浸水してから、よく洗い流し水切りし、ディハイドレーターで46℃で約18時間、カラカラになるまで乾燥させてからこのレシピに使います。
グラノーラミックスが混ざったら、イチゴを適当に小さく切ってボウルに加えます。次にストロベリーソースを作ります。ミキサーにイチゴとメープルシロップ、ココナッツオイル、バニラエッセンスを入れて滑らかなソースになるまで撹拌します。
出来上がったストロベリーソースをグラノーラミックスに加え、グラノーラミックスが均一にピンク色のソースにコーティングされて刻んだイチゴも満遍なく行き渡るまでよく混ぜ合わせます。
ディハイドレーターのトレイにメッシュシートとシリコンシートを敷き、スパチュラを使ってストロベリーグラノーラを2cmの厚さになるようにのばして、形が四角くなるように整えます。次にお好みのグラノーラバーの大きさになるように切り込みを入れます。私は市販されているグラノーラバーのサイズになるように横3.5cm、縦8.5〜9cmの大きさに作りました。
サイズを均一にしたい場合はクリアなプラスチックの定規を使うと便利ですよ。
グラノーラバーの表面に刻んだイチゴとココナッツを散らして、後々乾いてから落ちてしまわないように指で軽く押しつけたら、トレイをディハイドレーターに入れて46℃で2時間、表面が乾くまで乾燥させます。
このようにストロベリー・グラノーラバーの表面が乾いたらシリコンシートを剥がしてグラノーラバーを一つ一つ引き離す手順に入ります。
シリコンシートを剥がすには、使っていないディハイドレーターのトレイにメッシュを載せて、ストロベリー・グラノーラバーのトレイの上に被せます。このトレイが2枚重なった状態で、両手でトレイの両側を持ち、天地をひっくり返します。上になったトレイとメッシュを取り除き、シリコンシートを剥がします。このままグラノーラバーの生地が裏返しの状態だと切り目がわかりにくいので、使っていないディハイドレーターのトレイにメッシュを載せて、ストロベリー・グラノーラバーのトレイの上に被せ、両手でトレイの両側を持ち、天地をひっくり返します。これで表向きに戻ったので、スパチュラを使ってグラノーラバーを一つずつ引き離します。引き離したグラノーラバーをひっくり返して裏返しにし、メッシュシートを敷いた別のトレイに並べて移します。
トレイをディハイドレーター(食品乾燥機)に戻し、カリカリに乾くまで更に12時間ほど乾燥させます。乾燥中の温かくて柔らかいグラノーラバーはとっても美味しいので、味見しているうちに殆ど食べてしまわないようにご注意くださいね。
カリカリに乾燥したら、これでローストロベリー・グラノーラバーの完成!イチゴ好きには一押しのロースナック、是非お試しください!
- 蕎麦の実(蕎麦アレルギーの方はオートミールで代用可能) 1¾カップ
- ヒマワリの種 1/3カップ強
- ヘンプシード(麻の実)1/2カップ強
- フラックスシード(亜麻仁の種)1/2カップ強
- ココナッツファイン 1/2カップ強
- 塩 小さじ1/4
- 刻んだイチゴ 1/2カップ強
- イチゴ(冷凍のものを使う場合は解凍する) 3カップ
- メープルシロップ 大さじ5(お好みで調節してください)
- ココナッツオイル 大さじ1(ぬるま湯の湯煎で溶かしてから計る)
- バニラエッセンス(ノンアルコールのものが最適) 小さじ2
- 刻んだイチゴ 2個分
- ココナッツファイン 少々
- ボウルに蕎麦の実(オーツで代用可能)とひまわりの種、ヘンプシード(麻の実)、フラックスシード(亜麻仁の種)、ココナッツファイン、塩を入れてよく混ぜ合わせる。
- 刻んだイチゴもボウルに加える。
- ミキサーにイチゴとメープルシロップ、ココナッツオイル、バニラエッセンスを入れて滑らかなソースになるまで撹拌する。水分が足りなく、うまく撹拌できない場合は水を少量(滑らかに撹拌するのに必要最低限の量のみ)足す。
- ストロベリーソースをグラノーラミックスに加え、グラノーラミックスが均一にコーティングされて刻んだイチゴも満遍なく行き渡るまでよく混ぜ合わせる。
- ディハイドレーターのトレイにメッシュシートとシリコンシートを敷き、スパチュラを使ってストロベリーグラノーラを2cmの厚さになるようにのばす。形が四角くなるように整える。
- お好みのグラノーラバーの大きさになるように切り込みを入れる。横3.5cm、縦8.5cm〜9cm位の大きさが丁度良い。
- グラノーラバーの表面にトッピング用の刻んだイチゴとココナッツファインを散らして、後々乾いてから落ちてしまわないように指で軽く押し付ける。
- トレイをディハイドレーターに入れて46℃で2時間、表面が乾くまで乾燥させる。
- ストロベリー・グラノーラバーの表面が乾いたらトレイを一旦ディハイドレーターから取り出す。
- 使っていないディハイドレーターのトレイにメッシュを載せて、ストロベリー・グラノーラバーのトレイの上に被せる。このトレイが2枚重なった状態で、両手でトレイの両側を持ち、天地をひっくり返す。
- 上になったトレイとメッシュを取り除き、シリコンシートを剥がす。
- このままグラノーラバーの生地が裏返しの状態だと切り目がわかりにくいので、使っていないディハイドレーターのトレイにメッシュを載せて、ストロベリー・グラノーラバーのトレイの上に被せ、両手でトレイの両側を持ち、天地をひっくり返す。
- スパチュラを使ってグラノーラバーを一つずつ引き離す。引き離したグラノーラバーをひっくり返して裏返しにし、メッシュシートを敷いた別のトレイに並べる。
- トレイをディハイドレーター(食品乾燥機)に戻し、カリカリに乾くまで更に12時間ほど乾燥させる。
- 完全に乾いたら密閉容器に入れて保存する。
*このレシピに使うナッツや種は必ず乾いた状態のものをお使いください。ディハイドレーターをお持ちの方はナッツや種を12時間浸水してから、よく洗い流し水切りし、ディハイドレーターで46℃で約18時間、カラカラになるまで乾燥させてからこのレシピに使います。
お時間のある時には種を浸水後、蕎麦の実とヒマワリの種を乾燥させる前に是非発芽してみて下さい。元々高い栄養価が更にアップするので、オススメですよ。浸水してからザルの底と側面に薄く均一に種を広げて直射日光の当たらない所に1〜2日置きます。1日2〜3回水を掛けて下さい。全体的に小さい芽が出てきたら発芽完了。発芽したら、水でよく洗い流し、ディハイドレーターのトレイにメッシュシートを敷いて、その上に薄く発芽した種を広げ、46℃で約12時間、完全に乾くまで乾燥させます。
保存期間:常温保存で1ヶ月

デーツと苺でシロップを作ってグラノーラバーに絡めてみました。
更に美味しくなりましたよ!ありがとうございます!
見た目も可愛くなり、強度も増しました。
いつも丁寧なテキスト、美しいお写真、そして親切なアドバイスまでいただいて、
まるでロースクールにオンライン受講しているようです。とっても楽しいです!
いつも有難うございます!
tomokoさん、
コメントありがとうございます!デーツシロップ、上手くいったようで何よりです!色も更にピンク色になったでしょうね♬
いえいえ、そんな風におっしゃって下さって恐縮です。素敵なクリスマスをお過ごし下さい。いつもこちらこそ有難うございます!
まりこさん、こんにちは!
レシピアップして下さった頃はどこを探しても苺は売っていなかったのですが、
12月に入ったら出回り始めたので作らせていただきました。
蕎麦の実買いに行ったり、発芽させたりする仕込みも楽しい!
ただ、メープルシロップがなくて、メープルシュガーを使ったのですが、
シロップを凝縮したのがシュガーだから、半分位の分量でいいだろう‥と
自己判断したのがよくなかった様で、甘みの足りない仕上がりになってしまいました。(苺の
甘さも関係すると思いますが!)
甘目のローチョコ掛けようかな、とかデーツペーストと食べようかな、と考えていますが、
まりこさんだったらどうされますか?
何か良いアイデアがあれば教えてください!
tomokoさん、
コメントありがとうございます!そしてストロベリー・グラノーラも作って下さったなんて感激です!
tomokoさんの甘めのローチョコ掛けやデーツペーストと召し上がるのもとっても良いアイディアですよ!あとは例えばメープルシュガーをミキサーにかけて粉砂糖のようにして、ジップロックか容器にグラノーラと一緒に入れてよく振って全体的にメープルシュガーでコーティングするとか、シリアルのように召し上がるならナッツミルクを甘めに味付けしたりとか、デーツペーストとお水をミキサーにかけてデーツシロップを作ってグラノーラに絡めてディハイドレーターでカラカラに乾くまで数時間ほど乾かすとかですかね?色んな方法があるので何でも大丈夫ですよ!
まりこさん!
ありがとうございます!
どれもこれも楽しそうで、美味しそうです!
デーツシロップをかけて乾かすのを試したいと思っています。
お水を苺に変えても良さそうですね!
とっても楽しみです。
仕上がりましたら、またコメントさせていただきますね!!