先週に続いて今週も簡単なローフードドレッシングのレシピをご紹介します。今回は胡麻ドレッシングのレシピ。普通の胡麻ドレッシングにはマヨネーズが入っている事が多いですが、これはローフードバージョンなのでマヨネーズの代わりにヒマワリの種を使います。ヒマワリの種の体に良い脂肪分で、乳製品を使っていないのにとってもクリーミーな仕上がり。違いが分からないくらいですよ!
白胡麻はカルシウム、マグネシウム、ビタミンE、抗酸化物質を多く含み、ヒマワリの種もビタミンEとマグネシウムが豊富。二つ合わせて美肌、健康効果抜群!どうせドレッシングを掛けるなら、添加物や保存料入りの市販のドレッシングより、自家製で栄養満点のドレッシングを掛けた方が断然良いですよね?
ここで材料のお醤油とココナッツビネガーについてちょっと。まずはお醤油に関して。生醤油は加熱殺菌処理されていないためローのお醤油なんですが、グルテンが含まれています。そのためローフーディストの中でも生醤油派と、グルテンを避けるためにグルテンフリーの溜まり醤油派とに別れます。グルテンフリーの溜まり醤油はローではありませんが、グルテンを避けるために敢えて溜まり醤油を選ぶ人の方が多いです。ちなみに私は普段減塩のグルテンフリーの溜まり醤油を使っていますが、皆さんお好きな方をお選び下さい。いずれもお持ちでなければ、勿論普通のお醤油でも代用可能です。
ココナッツビネガーは加熱処理されていないローのお酢。ココナッツから作られていて、マイルドな酸味が米酢に似ているんです。そのためローフードでは米酢を使う和食やアジア料理を再現する時に使われます。日本では恐らくインターネットでオーダーしないと手に入らないので、お持ちでなければ米酢を代用して下さいね。このレシピのためだけにココナッツビネガーを購入される必要は全くありませんが、参考までにiherbのリンクを載せておきますね。http://jp.iherb.com/Coconut-Secret-Raw-Coconut-Vinegar-12-7-fl-oz-375-ml/24099
作り方はとってもシンプル。まずは生白胡麻とヒマワリの種を8時間浸水します。時間が無い時は浸水時間を多少短縮してもOKですよ!ヒマワリの種をお持ちでなければ、カシューナッツを代用して2〜4時間浸水して下さい。朝の外出前に浸水しておけば、夕食のサラダに間に合いますよ。浸水が完了したら、よく水切りして洗い流します。あとはミキサーに全ての材料を入れて滑らかになるまで撹拌するだけ。以上!浸水さえしておけば、あとはあっという間に出来てしまいます。
お好みのサラダにたっぷり掛けてお召し上がり下さい!ドレッシングの種類が多いと毎日サラダを食べても飽きが来ませんよ。以前掲載した玉ねぎドレッシングに生姜味噌ドレッシングとで、これで和風ドレッシングのレシピは3個目なので、これからは洋風ドレッシングもご紹介していきますね!
- 生白胡麻 大さじ3
- ヒマワリの種(もしくはカシューナッツ) 大さじ3
- ココナッツビネガー(もしくは米酢) 大さじ3
- グルテンフリーの溜まり醤油、もしくは生醤油(無ければ普通のお醤油) 大さじ2½
- メープルシロップ 大さじ2½
- ごま油 大さじ1
- 水 60cc
- 塩 ひとつまみ
- 生白胡麻とヒマワリの種を8時間浸水する。カシューナッツで代用する場合は2〜4時間浸水する。よく洗い流し、水切りする。時間が無い時は浸水時間を多少短縮してもOK。
- ミキサーに全ての材料を入れて滑らかになるまで撹拌する。
お使いのお醤油によって味の濃さや塩分量も異なるので、お醤油の量はお好みで調節して下さい。
すみません、補足です。ナッツ類が生のまま、というのは、生のまま、スナック用に食べても身体にとっていいのかということです。もちろん、ナッツの浸水の意味の箇所を読ませてもらってとても勉強になりました。
とてもクリーミーで美味しいドレッシングでした!
素晴らしいローフードのWEBSITEですね!!!この夏あたりから身体が生野菜とフルーツばかりを欲しがって、
そろそろサラダも飽きてきたころ。。。とローフードの情報を探していました。ありがとうございます。すごく感謝しています。
ところでごま油はどんなものを使っていますか?
それからクルミのタコスを作ったのですが、(驚きの美味しさでした!)クルミは生のままでも食べられますか?
(ディハイドレーターをもってないのです)。ナッツ類は生のままでも大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。胡麻ドレッシングとくるみのタコスも作っていただけたなんて感激です!試してくださり、どうもありがとうございます!!お口に合ったようで何よりです!
胡麻油は普通の茶色い胡麻油でオーガニックのものを使っています。こちらは炒った胡麻の油なのでローではありませんが、胡麻の香りと味を足すためにローフードでは少量使われます。ちなみに太白ごま油は炒っていない胡麻の油なのでローではあるのが、胡麻の香りと味が非常に薄いため胡麻の香りを出すのには適していないので、個人的にはあまり使いません。
ディハイドレーターをお持ちでなく、浸水せずにナッツを沢山召し上がるのでしたら、ローでは無くなりますが軽く香ばしい香りが出るまで乾煎りすると、酵素抑制物質を破壊できますよ。少しくらい浸水していないナッツを生で召し上がっても大丈夫ですが、常時沢山召し上がるのでしたら、乾煎りする事をお勧めします。ちなみにナッツのオイルは酸化しやすいので、ナッツは冷凍庫で保管すると長く鮮度を保てますよ。ナッツは冷凍庫に入れても凍らないので解凍する必要も無いですよ。