今回はキャラメル好きにぴったりな、デーツのキャラメルソースのレシピをご紹介します。ミキサーで撹拌するだけの超簡単、時短レシピ!キャラメルと言っても、ローフードレシピなので白砂糖や乳製品は一切使いません。デーツとルクマからの果糖だけで甘くするので、ヘルシーで体に良いのにキャラメル風味を楽しめるんです!ディップにしてお好みのフルーツやバニラマカルーンと食べたり、チアシードプリンやアップルシナモンオートミールに掛けたりと、沢山使い道のある万能ソース。お子さんも喜びますし、キャラメルと違って歯の詰め物が取れる心配も無いですよ!
それでは作り方の説明に入る前に材料に使うデーツとルクマパウダーについて簡単に説明しますね。
まずはデーツから。デーツはナツメヤシの事でミネラル、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミン C、食物繊維などが豊富な甘くて柔らかい果物。甘くて柔らかい干し柿に少し味が似ているかもしれませんね。デーツにも様々な品種がありますが、このレシピに使うのにお勧めなのはメジュールデーツという品種。ご覧のように、普通のデーツよりサイズも一回り大きく、味も甘さもキャラメルのような濃厚さです。とっても美味しくて、これがフルーツで体に良いとは信じられない程です。勿論メジュールデーツが手に入らない場合は、一番手に入り易いデーツで大丈夫ですよ。
さて、もう一つの材料のルクマパウダーってあまり聞いた事がないですよね?ルクマパウダーとは南米原産のルクマと言うフルーツを乾燥させてパウダー状にしたもの。ルクマは昔からインカ帝国のゴールドと讃えられていて、βカロチン、鉄分、亜鉛、ビタミンB3、カルシウム、タンパク質などがたっぷり。ルクマパウダーはベージュ色のサラサラしたパウダーでほんのり甘く、低糖質なので、ヘルシーな甘味料としてローフードに使われます。キャラメルのような味がするので、キャラメル風味のローフードスウィーツを作る時に持ってこい。ですが、日本ではオーダーしないと売っていな商品ですので、このレシピのためだけに購入なさる必要はありませんよ。お持ちでない方は抜いて下さいね。ただ、ルクマが無いとキャラメルの風味が少しだけ軽減しますが、それでも充分美味しいですよ。ご興味のある方のためにアマゾンのリンクを載せておきますね。
では早速作り方に。まずはお使いのデーツが固い場合やVitamixやBlendtecなどのハイパワーミキサーをお持ちでない方はデーツを約1時間、柔らかくなるまで水に浸して下さい。浸け水も後ほど使いますので、捨てずに取っておいて下さい。
デーツが柔らかくなったら、 全ての材料をミキサーに入れて滑らかになるまで撹拌します。緩いソースの質感がお好みでしたら、水を適量足して下さい。その場合はソースが薄まった分、メープルシロップなどの甘味料を少量足して味を調節して下さい。
出来上がり!何でもお好きなものに掛けてお召し上がり下さい。ちなみに塩を掛ければ、今アメリカで人気の塩キャラメル味にもなりますよ!
とってもシンプルですが、お好みのフルーツをディップして食べても美味しいですよ!私のお勧めはリンゴとバナナです。
他にはチアシードプリンやアップルシナモンオートミールの上に掛けても!下の写真ではリンゴの代わりにバナナと刻んだクルミをオートミールの上にのせて、キャラメルソースを掛けています。
バニラマカルーンをディップしたり、バニラアイスに掛けたりと、沢山使い道のある万能ソース。甘党の方やお子さんのおやつにピッタリ!是非お試し下さい!
- デーツ(メジュールデーツが最適) 1/2カップ強
- アボカド 1/4個
- デーツの浸け水 120cc
- ルクマパウダー(あれば) 小さじ1
- バニラエッセンス(ノンアルコールのものが最適) 小さじ1/2
- 塩 ひとつまみ
- お使いのデーツが固い場合や、VitamixやBlendtecなどのハイパワーミキサーをお持ちでない方はデーツを約1時間、柔らかくなるまで水に浸して下さい。浸け水も後ほど使いますので、捨てずに取っておいて下さい。
- 全ての材料をミキサーに入れて滑らかになるまで撹拌する。緩いソースの質感がお好みでしたら、水を適量足して下さい。その代わりソースが薄まった分、メープルシロップなどの甘味料を少量足して味を調節して下さい。
- 密閉容器に入れて冷蔵保存する。
塩キャラメル味にされたい場合は塩をお好みで足して下さい。
保存期間:冷蔵保存で5日間
Leave a Reply