今回はチョコレート・グラノーラのローフードレシピをご紹介します。自家製ローチョコグラノーラは乳製品、白砂糖、添加物もゼロ!お子さんから大人まで喜ぶサクサクチョコスナックに手が止まりませんよ!そのままスナックとして食べたり、アーモンドミルクなどのナッツミルクやシードミルクをかけてシリアルのように食べたり、チョコレート味の合うデザートにトッピングしたりと、使い道も沢山!このローグラノーラはディハイドレーターを使って作りますが、代わりにオーブンで焼いてもOK。ローではなくなりますが、美味しいヴィーガンなチョコグラノーラが作れますよ。それでは早速、抗酸化物質、たんぱく質、ルチン、リグナン、オメガ3系脂肪酸、オメガ6系脂肪酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が満載の自家製チョコグラノーラを作ってみましょう!
*以前掲載した基本のグラノーラレシピとチャイ味グラノーラも是非ご覧ください。
まずはボウルに蕎麦の実(オーツを代用可能)とひまわりの種、ヘンプシード(麻の実)、フラックスシード(亜麻仁の種)、ココナッツファイン、カカオパウダー、塩を入れてよく混ぜ合わせます。
*このレシピに使うナッツや種は必ず乾いた状態のものをお使いください。ディハイドレーターをお持ちの方はナッツや種を12時間浸水してから、よく洗い流し水切りし、ディハイドレーターで46℃で約18時間、カラカラになるまで乾燥させてからこのレシピに使います。オーブンを使う方は買ってきたナッツや種を浸水せずにそのままお使いください。
次にメープルシロップとココナッツオイル、バニラエッセンスを小さいボウルで混ぜてから種とナッツのミックスに加え、種やナッツが均一にコーティングされて全体的に表面が湿って見えるようになるまでよくかき混ぜます。
ディハイドレーターをお持ちの方はトレイにメッシュシートとシリコンシートを敷き、チョコレートグラノーラを薄く均一に広げます。トレイをディハイドレーターに入れて46℃で約12時間、カリカリに乾くまで乾燥させます。乾燥し終わったらチョコレートグラノーラを食べ易い大きさに手でほぐし、ボウルに移します。
オーブンを使う場合は120℃に余熱して、天板にグラノーラを薄く均一に広げます。オーブンに入れて全体的に表面が乾燥するまで途中15分毎にかき混ぜながら40分〜50分焼きます。焼き上がったグラノーラがカチカチに硬くなくても、冷めると硬くなるのでご心配なく。グラノーラが冷めたら手で食べ易い大きさにほぐし、ボウルに移します。
小さめのボウルにぬるま湯の湯煎で溶かしたココナッツオイルとメープルシロップ、塩を入れて泡立て器で混ぜたら、カカオパウダーを加えて滑らかなチョコレートソースになるまでかき混ぜます。
チョコレートグラノーラにチョコレートソースをかけて、グラノーラが均一にチョコレートソースにコーティングされるまでよく混ぜ合わせます。
チョコソースにコーティングされたグラノーラを天板かバットに広げて表面のチョコレートソースが固まるまで冷蔵庫で15〜30分程冷やします。
表面のチョコレートソースが固まったらチョコレートグラノーラの完成!そのままおやつとして食べたり、アーモンドミルクなどのナッツミルクやシードミルクをかけてお好みのフルーツと一緒にシリアルのように食べたり、アサイーボウルやチアシードプリン、バナナアイスクリームなどにトッピングにして召し上がりください。新鮮な自家製チョコグラノーラを是非お試しあれ!
- 蕎麦の実(蕎麦アレルギーの方はオートミールを代用してください) 1¾カップ
- ヒマワリの種 1/3カップ強
- ヘンプシード(麻の実)1/3カップ強
- フラックスシード(亜麻仁の種)1/3カップ強
- ココナッツファイン 1/3カップ強
- カカオパウダー 大さじ2+小さじ 2
- 塩 小さじ1/4
- メープルシロップ 大さじ4(お好みで調節してください)
- ココナッツオイル 大さじ1(ぬるま湯の湯煎で溶かしてから計る)
- バニラエッセンス(ノンアルコールのものが最適) 小さじ1
- ココナッツオイル 大さじ4(ぬるま湯の湯煎で溶かしてから計る)
- メープルシロップ 大さじ4
- カカオパウダー 大さじ2+小さじ2
- 塩 ひとつまみ
- ボウルに蕎麦の実とひまわりの種、ヘンプシード(麻の実)、フラックスシード(亜麻仁の種)、ココナッツファイン、カカオパウダー、塩を入れてよく混ぜ合わせる。
- メープルシロップとココナッツオイル、バニラエッセンスを小さいボウルで混ぜてから種とナッツのミックスに加え、種やナッツが均一にコーティングされて全体的に表面が湿って見えるまでよくかき混ぜる。
- ディハイドレーターを使う場合:
- トレイにメッシュシートとシリコンシートを敷き、チョコレートグラノーラを薄く均一に広げる。トレイをディハイドレーターに入れて46℃で約12時間、カリカリに乾くまで乾燥させる。
- 乾燥したチョコレートグラノーラを食べ易い大きさに手でほぐし、ボウルに移す。
- 小さめのボウルにチョコレートソースの材料を入れて泡立て器で混ぜて滑らかなチョコレートソースになるまでかき混ぜる。
- チョコレートグラノーラにチョコレートソースをかけて、グラノーラが均一にチョコレートソースにコーティングされるまでよく混ぜ合わせる。
- チョコソースにコーティングされたグラノーラを天板かバットに広げて表面のチョコレートソースが固まるまで冷蔵庫で15〜30分程冷やす。表面のチョコレートソースが固まったら完成。
- オーブンを使う場合:
- オーブンを120℃に余熱する。
- 天板にグラノーラを薄く均一に広げる。オーブンで全体的に表面が乾燥するまで途中15分毎にかき混ぜながら40分〜50分焼く。
- グラノーラが焼き上がったらオーブンから取り出して冷ます。*焼き立てのグラノーラがカチカチに硬くなくても、冷めると硬くなるのでご心配なく。
- グラノーラが冷めたら手で食べ易い大きさにほぐし、ボウルに移す。
- 小さめのボウルにチョコレートソースの材料を入れて泡立て器で混ぜて滑らかなチョコレートソースになるまでかき混ぜる。
- チョコレートグラノーラにチョコレートソースをかけて、グラノーラが均一にチョコレートソースにコーティングされるまでよく混ぜ合わせる。
- チョコソースにコーティングされたグラノーラを天板かバットに広げて表面のチョコレートソースが固まるまで冷蔵庫で15〜30分程冷やす。表面のチョコレートソースが固まったら完成。
*このレシピに使うナッツや種は必ず乾いた状態のものをお使いください。ディハイドレーターをお持ちの方はナッツや種を12時間浸水してから、よく洗い流し水切りし、ディハイドレーターで46℃で約18時間、カラカラになるまで乾燥させてからこのレシピに使います。
お時間のある時には種を浸水後、蕎麦の実とヒマワリの種を乾燥させる前に是非発芽してみて下さい。元々高い栄養価が更にアップするので、オススメですよ。浸水してからザルの底と側面に薄く均一に種を広げて直射日光の当たらない所に1〜2日置きます。1日2〜3回水を掛けて下さい。全体的に小さい芽が出てきたら発芽完了。発芽したら、水でよく洗い流し、ディハイドレーターのトレイにメッシュシートを敷いて、その上に薄く発芽した種を広げ、46℃で約12時間、完全に乾くまで乾燥させます。
*オーブンを使う方は買ってきたナッツや種を浸水せずにそのままお使いください。
保存期間:密閉容器に入れて冷蔵保存で1ヶ月
やっと作りました!
チョコグラノーラのチョコ掛け、ダブルチョコに心を奪われ!ずっと作りたいと思っていたんです。
蕎麦の実のスプラウトにも初挑戦しました。
さっくさくでローなのに軽くて、塩気も程よく効いていて(塩チョコ大好きです)、本当に美味しいです。
ヘルシーなのに、ジャンクなお菓子のような、魅惑的なお味です。
デハイドレーターにかけている時の香りも甘い良い匂いで幸せでした!
レシピありがとうございました!
tomokoさん、
コメントありがとうございます。チョコレートグラノーラも作ってくださったなんて、数々のレシピをいつも試して下さりどうもありがとうございます!!
蕎麦の実も発芽されたんですね!小さいヒゲが可愛いですよね:)蕎麦の実がサクサクのチョコスナックみたいな食感にしてくれますよね。気に入っていただけたようで光栄です!どうもありがとうございます!
おいしそう‼
バナナアイスも作ってみます‼
エリザさん、
コメントありがとうございます!とっても簡単で美味しいので是非是非!バナナを冷凍しておけばいつでも作れますよ:)
寒くなってきたのでオーガニックグラノーラにあたためた豆乳をかけています。
バナナアイスクリーム作りました!
きな粉クッキーにサンドして食べました。
エリザさん、
コメントありがとうございます。ホットグラノーラ、ホットシリアルみたいでとっても良いアイディアですね!バナナアイスクリームを試していただきありがとうございます!きな粉クッキーのアイスクリームサンドイッチ、とっても美味しそうですね!どうもありがとうございます!