今回はチャイ好きなら見逃せない、自家製チャイ味グラノーラのローフードレシピをご紹介します。このレシピは以前もご紹介したチャイに欠かせないチャイスパイスの使い回しレシピ。そのままスナックとして食べたり、シリアルのように食べたり、チャイ味の合うデザートにトッピングしたりと、使い道も沢山!ディハイドレーターを使えばチャイスパイスの効いた栄養満点のグラノーラに仕上がります。ディハイドレーターをお持ちでなければオーブンで焼いてもOK!蕎麦の実(蕎麦アレルギーの方はオートミールを代用してください)とひまわりの種、カボチャの種、亜麻仁の種(フラックスシード)、ピーカンナッツ(ペカンナッツ)のミックスでルチン、リグナン、オメガ3系脂肪酸、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が満載!更にむくみを改善し、消化を促進してくれる6つのスパイスも加わり栄養面でも無敵!
ボウルに蕎麦の実とひまわりの種、かぼちゃの種、亜麻仁の種、ピーカンナッツ、チャイスパイス、塩を入れてよく混ぜ合わせます。
*このレシピに使うナッツや種は必ず乾いた状態のものをお使いください。ディハイドレーターをお持ちの方はナッツや種を12時間浸水してから、よく洗い流し水切りし、ディハイドレーターで46℃で約18時間、カラカラになるまで乾燥させてからこのレシピに使います。オーブンを使う方は買ってきたナッツや種を浸水せずにそのままお使いください。
メープルシロップとココナッツオイル、バニラエッセンスを加えて種やナッツが均一にコーティングされるまでかき混ぜます。
ディハイドレーターをお持ちの方はトレイにメッシュシートとシリコンシートを敷き、グラノーラを薄く均一な厚さに広げます。ディハイドレーターに入れて46℃で約12時間、カリカリに乾くまで乾燥させます。乾燥し終わったら、食べやすい大きさに手でほぐします。
オーブンを使う場合は120℃に余熱して、天板にグラノーラを薄く均一に広げます。オーブンに入れて、黄金色に焼き色がつくまで、途中15分毎にかき混ぜながら40分〜50分焼きます。焼き上がったグラノーラを冷ましてから、スプーンなどを使って軽くほぐします。焼き立てのグラノーラがカリカリに硬くなくても、冷めると硬くなります。
これでチャイグラノーラの完成!そのままスナック感覚で食べたり、お好みのフルーツを入れてアーモンドミルクやお気に入りのナッツミルクやシードミルクを掛けてシリアルのように食べたり、アサイーボウルやチアシードプリン、バナナアイスクリームなどのトッピングにしたりしてお楽しみください。チャイ味をいつでも気軽に楽しめるグラノーラ。基本のグラノーラレシピと一緒に是非常備自家製グラノーラにされてみては如何ですか?
- 蕎麦の実(蕎麦アレルギーの方はオートミールを代用してください) 1¾カップ
- ひまわりの種 1/3カップ強
- かぼちゃの種 1/3カップ強
- 亜麻仁の種(フラックスシード) 1/3カップ強
- ピーカンナッツ(ペカンナッツ) 1/2カップ強
- *チャイスパイス 大さじ1 +小さじ 1
- メープルシロップ 大さじ4
- ココナッツオイル 大さじ1(ぬるま湯の湯煎で溶かしてから計る)
- バニラエッセンス(出来ればノンアルコールのもの) 小さじ2
- 塩 小さじ1/8
- シナモン 大さじ1/2
- ジンジャー(生姜)パウダー 大さじ1
- カルダモン 小さじ2
- クローブ 小さじ1/4
- ナツメグ 小さじ1/4
- 黒胡椒 小さじ1/2
- チャイスパイスの全ての材料を電動のコーヒーグラインダーかスパイスグラインダーかミキサーに入れて細かく挽く。コーヒーグラインダーかスパイスグラインダーかミキサーをお持ちでなければ、スパイスを保存用の密閉容器に入れてよく振って混ぜるだけでOK。ただし、黒胡椒が少し大きい粒のまま残るので、チャイを飲んでいる時に黒胡椒が舌に当たって、ピリッと辛く感じる事もあるかもしれませんので、ご了承ください。
- チャイスパイスを密閉容器に入れて直射日光の当たらない所で保存する。
- 蕎麦の実、ヒマワリの種、かぼちゃの種、ピーカンナッツを12時間浸水する。浸水が完了したら、よく洗い流して水切りする。
- ディハイドレーターのトレイにメッシュシートを敷いて、ナッツと種を薄く広げる。ディハイドレーターに入れて、46℃で約12時間、カラカラに乾くまで乾燥させる。
- ボウルに蕎麦の実とひまわりの種、かぼちゃの種、亜麻仁の種、ピーカンナッツ、チャイスパイス、塩を入れてよく混ぜ合わせる。
- メープルシロップとココナッツオイル、バニラエッセンスを加えてナッツや種が均一にコーティングされるまでかき混ぜる。
- トレイにメッシュシートを載せ、その上にシリコンシートを敷き、グラノーラを薄く均一な厚さに広げる。ディハイドレーターに入れて46℃で約12時間、カリカリに乾くまで乾燥させる。
- 乾燥し終わったら、食べやすい大きさに手でほぐす。
- オーブンを120℃で余熱する。
- 浸水のプロセスをスキップして、市販の種やナッツを乾いた状態でそのまま使う。
- ボウルに蕎麦の実とひまわりの種、かぼちゃの種、亜麻仁の種、ピーカンナッツ、チャイスパイス、塩を入れてよく混ぜ合わせる。
- メープルシロップとココナッツオイル、バニラエッセンスを加えてナッツや種が均一にコーティングされるまでかき混ぜる。
- 天板にグラノーラを薄く均一に広げる。オーブンに入れて、黄金色に焼き色がつくまで、途中15分毎にかき混ぜながら40分〜50分焼く。焼き上がったグラノーラを冷ましてから、スプーンなどを使って軽くほぐす。焼き立てのグラノーラがカリカリに硬くなくても、冷めると硬くなる。
お時間のある時には種を浸水後、蕎麦の実、ヒマワリの種、カボチャの種を乾燥させる前に是非発芽してみて下さい。元々高い栄養価が更にアップするので、オススメですよ。浸水してからザルの底と側面に薄く均一に種を広げて直射日光の当たらない所に1〜2日置きます。1日2〜3回水を掛けて下さい。全体的に小さい芽が出てきたら発芽完了。発芽したら、水でよく洗い流し、ディハイドレーターのトレイにメッシュシートを敷いて、その上に薄く発芽した種を広げ、46℃で約12時間、完全に乾くまで乾燥させます。
保存期間:密閉容器に入れて1ヶ月
保存中にグラノーラがシケてきたら、ディハイドレーターで46℃で1〜2時間、カリカリに乾くまで乾燥させてください。
アーモンドミルク香ばしくて大好きです!
アーモンドミルク美味しいですよね!作るのもとっても簡単ですし重宝してます:)
デハイドレーター、届きました!
折しも私の住んでいる地域は梅雨入りしたので、お天気気にせずナッツが乾かせて嬉しいです。
ラップやクラッカーにも挑戦してみます!
チャイ大好きです。
ソイティによく合いますよね~
チャイラテ最高ですよね!アーモンドミルクでも美味しいですよ!
まりこさん、いつもありがとうございます。
やはりエクスカリバーなのですね。
5トレイか、コンパクトな4トレイかを購入しようと思っています。
今はナッツとシードは天日乾燥して問題なくロー生活が送れていますが‥
先日まりこさんのごませんべいをアレンジしてナッツとドライフルーツをフラックスシードで固めたクッキーを
焼いてみたら(ローではないですが)かっちり固まって良かったのです。
折角なら、ローで作ってみたい!と思い立ち、急にデハイドレーターが欲しくなってしまいました。
素敵なレシピのお陰でローを楽しんでおります!
tomatoさん、こちらこそいつもありがとうございます!
そうだったんですか!フラックスごませんを試してくださったなんて感激です!ありがとうございます!!長期的にローフードを続けられるおつもりならディハイドレーターはオススメですよ〜。メインディッシュなどを温めたり水分も飛ばせますし、歯ごたえのあるスナックやスウィーツも作れますし、悪くなる前に食べきれないフルーツはドライフルーツに出来ますし、フレッシュハーブを乾燥して自家製スパイスにも出来ますし、使い道は無限大なんです。4トレイか5トレイのコンパクトなものなら調度良いと思いますよ。それでも幅はあるので少し場所は取りますが、機械自体はそんなに重くないので、使用後は片付けてしまう事も可能ですよ。
私の方こそレシピを試していただき光栄です。どうもありがとうございます!!
まりこさん、いつもありがとうございます。
やはりエクスカリバーなのですね。
5トレイか、コンパクトな4トレイかを購入しようと思っています。
今はナッツとシードは天日乾燥して問題なくロー生活が送れていますが‥
先日まりこさんのごませんべいをアレンジしてナッツとドライフルーツをフラックスシードで固めたクッキーを
焼いてみたら(ローではないですが)かっちり固まって良かったのです。
折角なら、ローで作ってみたい!と思い立ち、急にデハイドレーターが欲しくなってしまいました。
素敵なレシピのお陰でローを楽しんでおります!
感謝でいっぱいです!
まりこさん、こんにちは!
質問なのですが、デハイドレーターは何をお使いでいらっしゃいますか?
購入を検討中なので、教えてくださると嬉しいです。
いつも素敵なレシピをありがとうございます。
tomatoさん、こんにちは!コメントありがとうございます!
私はExcalibur社の9トレイ・ディハイドレーターを使っています。でもあまりスペースが無かったり、一気に沢山乾かすこともないなら5トレイの方が良いかもしれません。セドナ社のディハイドレーターも良いと聞いています。もしちょっと短期間試してみたい程度で安いものでも良いならネスコ社のディハイドレーターも結構使えますよ。何か他にありましたらいつでも聞いてくださいね!
こちらこそブログをご覧下さりありがとうございます!!